愛犬の問題行動を解決する方法(5つご紹介)。

愛犬と生活するうえで、こんな問題行動はありませんか?

①抱っこするとうなったり噛んだり、暴れたりする。
②動物病院を嫌がる。
③食事の時間になったら吠える。
④車に乗るのを嫌がる。
⑤トイレのしつけはできているのに、おもらしをする。

これらについて順に解説していきたいと思います。

問題行動とは

問題行動と言っても、犬にとってそれが飼い主を困らせているという自覚はありません。

生活しやすくするためのルールを飼い主が決めます。

そのときに、愛犬が望まない行動を繰り返すと「問題行動」になってしまうのです。

どうして飼い主にとって望まない行動をするのか考えて、根本から改善していきましょう。

①抱っこするとうなったり噛んだり、暴れたりする。

まず、普段から抱っこされているのに慣れていない子は、嫌がることが多いです。

我が家の元迷い犬だった子も、抱っこしようとするだけで逃げ回っていました。

そもそも人に対する警戒心がありましたからね。

嫌がるのに無理やり抱っこしようとすると、さらに嫌がります。

でも、動物病院やグルーミングのときに抱っこしたり、体を固定したりすることが必要になります。

徐々に慣れさせていきましょう。

抱っこの仕方に注意です。

わきの下に手をくぐらせて持ち上げ、抱っこしたらお尻から支えます。

そうすると安定しやすいです。

間違っても前脚だけつかんで上に持ち上げないでくださいね!

脱臼したり関節を痛めてしまいます。

おとなしくしてくれたらご褒美をあげましょう。

②動物病院を嫌がる。

これは過去に嫌な記憶があるからですね。

「動物病院で痛い思いをした」「怖かった」「押さえつけられて窮屈な思いをした」

こういう出来事は、よく覚えています。

病院に連れて行くのが大変だからと、飼い主も必要最低限の年に1回の注射のみになったりするんですが・・・。

それ以外の緊急時に連れて行こうとすると、また一苦労となってしまうので悪循環になります。

解決方法は、「子犬の頃から病院に慣れさせる」ということが一番だと思います。

必要な時のみに行くのではなく、普段からなにげに動物病院の前を散歩コースにしてみたり・・・。

「いやいや、うちの子はもう成犬だからいまさら無理」という方はこんな方法を。

おやつを使ってください。

入口でおやつ。

待合室でおやつ。

可能であれば看護師さんからおやつを渡してもらう、など。

動物病院に慣れていないとめちゃくちゃ大変ですからね。

「病院大好き!」とまではならなくても、頑張っておとなしくできる子になるぐらいにはしつけておきましょう。

③食事の時間になったら吠える。

毎日決まった時間に食事を与えていると、犬はその時間を覚えます。

できるだけ食事の時間はランダムにしましょう。

吠える前に与えるのがいいですね。

もし吠え始めたら、静かになるまでひたすら無視をしてください。

そこで飼い主さんが折れて、食事を与えてはダメですよ。

「なるほど!大きな声でたくさん吠えたらもらえるんだね!」と学習してしまいます。

ポイントは「静かにしてたらゴハンがもらえる」と早く覚えさせることです。

④車に乗るのを嫌がる。

この理由はさまざまです。

車のニオイが苦手、ドアや車の音が苦手、車に酔うなど・・・。

犬は体が軽いうえに、車がどんな動きをするのか予測ができないため、体が右に左に揺れて酔いやすいです。

なので車に乗るときはキャリーバッグやクレートに入れて体が安定するようにしてあげましょう。

また、車に乗ってどこに行くのかも犬は覚えています。

いつも病院だったり、ペットホテルに連れていかれて飼い主さんと離れてしまったり・・・。

要するに車に乗って楽しいことがないと、嫌がる可能性があります。

またここでもおやつの登場ですが、車に乗ったらおやつを与えてみてください。

最初は乗るだけ。

次に少しの距離を走ってご褒美。

それから徐々に移動時間を延ばしていく、といった感じでステップを踏んでいってください。

⑤トイレのしつけはできているのに、おもらしをする。

犬はとても神経質です。

トイレの場所が狭いと感じていたり、いつもと違う環境、興奮したときや緊張、不安・・・さまざまな要因によって粗相をしてしまいます。

何が原因でおもらしをするのか考え、観察してみてください。

突然環境が変わっていないか?

体調はどうなのか?など。

おもらしをしてしまったら叱るのではなく、無かったことにしてサッと片付けるだけ。

定位置で出来たときにはほめる。

今まで出来ていたのに突然できなくなるのには必ず原因がありますからね。

もしかしたら病気が潜んでいることもありますので、あまりにも直らないなら一度獣医さんに相談したほうがいいかもしれません。

まとめ

どの解決方法にも共通して言えること。

それは、「愛犬が楽しくなるように意識を持って行くこと」「良いことがあると思わせること」これですね。

なんでも楽しいと思わせるには、トレーニングをする飼い主さんの腕にかかっていますが、とにかく楽しく気楽にいきましょう。

飼い主さんが神経質になっているとそれがそのまま伝わります。

問題行動を起こすからといって、キーキーならないで楽しくトレーニングしましょう。

時間はかかるかもしれません。

しかし、習得してしまえばお互いにとって快適な生活が待っていますよ♪