【迷子対策】犬・猫のマイクロチップについて。メリットやデメリットは?
昨日の記事で、少しだけ犬のマイクロチップについて触れました。
今日はそれについて詳しく書いてみようと思います。
2019年6月、動物愛護法の改正によって決められた「犬・猫のマイクロチップの義務化」。(施行は公布から3年以内)
犬・猫の違法な放棄や遺棄、悪質な虐待・繁殖、脱走による行方不明、保健所に保護された後の殺処分を減らすことを目的にしています。
マイクロチップのメリット
迷子や地震などの災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになっても、マイクロチップの番号をリーダーで読み取り、データベースに登録された情報と照合することで、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなります。
マイクロチップを装着していると、ペット保険が割引になることもあるので保険会社に問い合わせてみましょう。
※リーダーは、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに配備されています。
マイクロチップのデメリット
安全性が気になるところですが、これまでにマイクロチップの大きな障害は見つかっておらず、外部からの衝撃による破損の報告もないそうです。
また、マイクロチップが発する電磁波による健康被害を懸念している飼い主さんもいますが、日本獣医師会によると体内における影響は認められないということです。
マイクロチップを埋め込む方法
マイクロチップは、犬や猫の体に直接埋め込みます。
また、医療行為となるので、動物病院で獣医さんがおこないます。
大がかりな手術を必要とするわけではなく、一般的な注射針よりも少し太いチップ注入器「インジェクター」を使って体内に注入します。
埋め込み場所は犬猫であれば首の後ろが一般的です。
犬は生後2週、猫は生後4週頃から埋め込みができると言われていますが、個体差があるので獣医さんに相談してください。
マイクロチップの大きさや耐久年数
犬や猫などのマイクロチップは、長さは8〜12mm程度、直径は2mmくらいの円筒形をしています。
マイクロチップの耐久年数は30年程度だと言われており、一度埋め込めば半永久的に機能します。
さらに一度体内に埋め込めば外に出てしまうこともなく、ずれることもないとされています。
埋め込む費用
動物病院によって異なるのですが、数千円から10,000円くらいを考えていたらいいと思います。
さらにマイクロチップへの情報登録料として、追加で1,000円かかります。
自治体によっては費用の一部負担を行っているところもありますので、事前に調べておくといいかもしれません。
まとめ
迷子になった子を見つけたときに、マイクロチップはとても役立ちます。
ただし、当たり前ですが「見つかった場合」のみ飼い主さんの元へ帰ることができます。
これからの時代はマイクロチップにGPSの機能を兼ね備えてほしいと思いました。
なぜなら見つけ出すことから困難な場合が多いからです。
迷子の最中に事故に遭ったりするリスクを最小限に減らしたいですよね。
しかしまずは万が一のときに備えて、マイクロチップの装着をおすすめします。